くらやみおはなし会 (2023.7.30)
−あいうえおばけ−
1.くら−いくら−い家
2.メリーさんの電話
3.沼の主の嫁コ
4.はらぺこピエトリン
5.おばけのかぞえうた(ブラックパネルシアタ−)
6.おばけの森(紙芝居)
7.きえるおばけ
ずくぼんじょのおはなし小箱(夏休みおはなし会) (2023.7.23)
プログラム
1.日本一のへっこきよめさん
2.うりひめ
3.雌牛のブーコラ
4.ヤギとライオン
5.うなぎにきいて(紙芝居)
ずくぼんじょのおはなし小箱(春休みおはなし会) (2023.3.26)
プログラム
1.たまご
2.たまごのおはなし
3.ついでにペロリ
4.三びきのやぎのがらがらどん
5.地獄からもどった男
6.となりのはなはいたかった(紙芝居)
くらやみおはなし会 (2022.8.28)
−あいうえおばけ−
1.くら−いくら−い家
2.目なしゆうれい
3.やぎとライオン
4.あの世からのバラ
5.ミヤッカどん
6.おばけの森(紙芝居)
7.おばけのかぞえうた(ブラックパネルシアタ−)
8.消えるおばけ
ずくぼんじょのおはなし小箱(夏休みおはなし会)(2022.7.24)
1.あなのはなし
2.天福地福
3.バビブベボ化け
4.七羽のからす
5.だんごひょいひょい(紙芝居)
ずくぼんじょのおはなし小箱(春休みおはなし会)(2022.3.27)
1.蛙ぼたもち
2.鳥のみじい
3.−森の中−
4.おならのしゃもじ
5.みなみのしまのウッチャチャ
6.おんどりと二枚のきんか(紙芝居)
くらやみおはなし会 (2021.8.29)
1.ちいちゃい、ちいちゃい
2.だいくとおにろく
3.あぶねえ、あぶねえ
4.おいとけ堀
5.牛方と山んば
6.おばけのかぞえうた(ブラックパネルシアタ−)
7.おばけの森(紙芝居)
8.消えるおばけ
ずくぼんじょおはなし小箱(夏休みおはなし会) (2021.7.18)
プログラム
1.エパミナンダス
2.トラのじゅうたんになりたかったトラ
3.さるの生き肝
4.ならなしとり
5.かっぱのすもう(紙芝居)
ずくぼんじょおはなし小箱(春休みお話会) (2021.3.30)
プログラム
1.ついでにぺろり
2.びんぼうこびと
3.−森の中−
4.ロバの耳はなぜ長い
5.こすずめのぼうけん
6.だんごひょいひょい (紙芝居)
図書館まつり(2019.10.6)
プログラム
1.寿限無
2.ねずみのよめいり(エプロンシアタ−)
3.ねずみのてあそびうた
4.やぎとライオン
5.火事(新聞紙を使ったお話)
くらやみおはなし会 (2019.8.24)
1.のっぺらぼう
2.くもの糸
3.エミリ−の赤い手ぶくろ
4.法印様ときつね
5.えからとびだしたねこ
6.おばけのかぞえうた(ブラックパネルシアタ−)
7.おばけの森(紙芝居)
8.消えるおばけ
夏休みお話会 (2019.7.26)
プログラム
1.クシャラ姫
2.イボンとフィネット
3.六角パズル
4.さるの一文銭
5. なまくらトック
6.てんぐとかっぱとかみなりどん(紙芝居)
春休みお話会 (2019.3.23)
プログラム
1.それからのうさぎ
2.ふしぎなたいこ
3.ヤギとライオン
4.−−森の中−−
5.人間の年
6.まほうのこなぐすり(紙芝居)
図書館まつり(2018.10.1)
プログラム
1.おなべちゃん
2.うさぎとかめ(エプロンシアタ−)
3.どんぐりころちゃん(てあそび)
4.火事(新聞紙を使ったお話)
くらやみお話会 (2018.8.26)
プログラム
(オープニング 軍手人形 あいうえおばけ)
1.だいふくもち
2.はらべこピエトリン
3.山寺のばけもの
4.二つ目のおばけ
5.紙芝居 「おばけの森」
5.こわいかぞえ歌(ブラックパネル)’
(エンディング 消えるおばけ)
夏休みお話会 (2018.7.27)
プログラム
1.天福地福
2.旅人馬
3.大きな荷物
4.みなみのしまのウッチャチャ
5.かっぱのすもう(紙芝居)
春休みお話会 (2018.3.24)
プログラム
1.十二支のはじまり
2.象の鼻はなぜ長い
3.たからさがし
4.−−森の中−−
5.みみずとへび
6.となりのはなはいたかった(紙芝居)
くらやみお話会 (2017.8.20)
プログラム
−−あいうえおばけ−−
1.おいてけ堀
2.茂吉のねこ
3.髪そりぎつね
4.ちいちゃいちいちゃい
5.大工と鬼六
6. おばけの森(紙芝居)
−−−消えるおばけ−−−
夏休みお話会 (2017.7.21) プログラム
1.かにかにこそこそ
2.そうめん地蔵
3.ふるやのもり
4.まほうのかさ
5.金のがちょう(紙芝居)
春休みお話会 (2017.3.28)
プログラム
1.かたあしのひよこ
2.おおかみと七ひきのこやぎ
3.−−森の中−−
4.ねこの名前
5.さる地蔵
6.とんだちょうじゃどん(紙芝居)
くらやみお話会 (2016.8.21)
プログラム
1.くもの糸
2.山奥の大入道
3.小僧と山んば
4.ミアッカどん
5.メリ−さんの電話
6. おばけの森(おはなし小道具)
夏休みお話会 (2016.7.22)
プログラム
1.エパミナンダス
2.縄ない競争
3.うそ話千両
4.かしこいモリ−
5.じごくけんぶつ(紙芝居)
春休みお話会 (2016.3.25)
プログラム
1.ついでにペロリ
2.−−森の中−−
3.ネコの家に行った女の子
4.カレ−ライス(エプロンシアタ−)
5.わらしべ長者
6.くわずにょうぼう(紙芝居)
くらやみお話会 (2015.8.30)
プログラム
1.あの世からあいにきた恋人
2.エミリ−の赤い手ぶくろ
3.くら−いくらいおはなし
4.ばばいるか
5.むらさきばばあ
6. おばけの森(おはなし小道具)
夏休みお話会 (2015.7.24)
プログラム
1.ものぐさジャック
2.コアラのしっぽがみじかいわけ
3.ふくろにいれられたおとこのこ
4.それからのうさぎ
5.ももたろう(紙芝居)
春休みお話会 (2015.3.27)
プログラム
1.とりのみじい
2.ねずみのすもう
3.−森の中
4.アナンシと五
5.トラのじゅうたんになりたかったトラ
6.あんもちみっつ (紙芝居)
くらやみお話会 (2014.8.23)
プログラム
(オープニング 軍手おばけ)
1.雪女
2.江戸のとうふじぞう
3.あの世からのバラ
4.猫のおどり
5.こわいかぞえ歌(ブラックパネル)’
(エンディング 消えるおばけ)
夏休みお話会 (2014.7.25)
プログラム
1.だれがいちばんにいさんか
2.びんぼうこびと
3.縄ない競争
4.ももたろう
5.とんまなおおかみ(紙芝居)
春休みお話会 (2014.3.28)
プログラム
1.だんまりくらべ
2.だめといわれてひっこむな
3.−森の中−
4.岩にのまれた兄
5.さるのきも
6.おんどりと二まいのきんか (紙芝居)
くらやみお話会 (2013.8.18)
プログラム
1.理科室のがい骨
2.ぼだいじゅの足のくま
3.茶店のいたずら者
4.こんな顔
5.えからとびだしたねこ
夏休みお話会 (2013.7.26)
プログラム
1.おなべちゃん
2.だんごどっこいしょ
3.おちゃつぼ道中
4.うりひめ
5.じいさまときつね(紙芝居)
春休みお話会 (2013.3.29)
プログラム
1.ぽとんぽとんは、なんのおと
2.茶店のいたずら者
3.世界でいちばんきれいな声
4.−森の中−
5.きょうはよいてんき
6.豆っこ太郎 (紙芝居)
くらやみおはなし会(2012.8.19) プログラム
1.くら−いくら−い家
2.歌う されこうべ
3.猫の踊り
4.コボレタジャ−の化け物
5.こわい かぞえうた
夏休みお話会 (2012.7.31) プログラム
1.友だちをみつけた犬
2.たまご
3.あなのはなし
4.ひょうたんの化け物
5.うみのみずはなぜからい(紙芝居)
第一部 | 第二部 | ![]() |
||
1 | わらしべ長者 | 1 | 久米の仙人 | |
2 | にぎりめしごろごろ | 2 | おひさまをはこぶちょう | |
3 | 家宝の皿 | 3 | 笠地蔵 | |
4 | くぎス−プ | 4 | 貧乏神 | |
5 | ス−ホの白い馬 | 5 | 蜘蛛女房 | |
第一部 | 第二部 | ![]() |
||
1 | すねこたんぽう | 1 | 女仙 | |
2 | 縄ない競争 | 2 | つる女房 | |
3 | 稲と麦のけんか | 3 | 紀州の毛原の力持ち | |
4 | きつねの玉のとりあい | 4 | さきざきさん | |
5 | いちばんだいじなものを忘れるな | 5 | やまんばのにしき | |
6 | 死に神の名付け親 |
第一部 | 第二部 | ![]() |
||
1 | 何が一番こわい | 1 | 地獄に落ちた欲ばりばあさま | |
2 | 頭の大きな男 | 2 | 小石投げの名人タオ・カム | |
3 | 弥七の話 | 3 | だんまりくらべ | |
4 | ワシの卵 | 4 | 山の上の火 | |
5 | 雉になったとっさま | |||
第一部 | 第二部 | ![]() |
||
1 | おさらをあらわなかったおじさん | 1 | 茂吉のねこ | |
2 | エパミナンダス | 2 | 歌うされこうべ | |
3 | 人形の恋 | 3 | くわばらの起こり | |
4 | うば捨て山 | 4 | お百姓とえんまさま | |
5 | 貧乏神 | |||
6 | 象のふろおけ |
第一部 | 第二部 | ![]() |
||
1 | なら梨とり | 1 | おしどり | |
2 | へっぷりよめさま | 2 | 打ち出の小槌 | |
3 | 鐘つき鳥 | 3 | おろか村話 | |
4 | 文福茶釜 | 4 | 長柄の人柱 | |
5 | 夢見小僧 | |||
6 |
第一部 | 第二部 | ![]() |
||
1 | ブヨの一時 | 1 | なんでも見える鏡 | |
2 | 水さがし | 2 | わくどになったおはぎ | |
3 | クルミわりのケイト | 3 | おならのしゃもじ | |
4 | とらたいじ | 4 | きつねの花嫁 | |
5 | 遠野物語九十九話 | |||
6 | 約束の日 |
第一部 | 第二部 | ![]() |
||
1 | きつねに二度だまされた話 | 1 | 極楽見てきた婆さまの話 | |
2 | なぞの歌 | 2 | 茶店のいたずら者 | |
3 | うたうふくろ | 3 | 猿むこ入り | |
4 | おまえにひとつ、おれにひとつ | 4 | 鬼の面 | |
5 | トラのじゅうたんになりたかったトラ | |||
6 | ふしぎなオルガン |
「すずめの会」のおはなし会は、2015年をもちまして、一旦閉会となりました。
今後も、お互いの会の運営と語りの向上のため、情報交換や研修などで協力していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
第10回すずめの会 (於 三芳町立中央図書館) (2015.7.2)
プログラム
1.ねこの大王(いろりばなしの会)
2.光をもってかえったカラス(すぷんふる)
3.トラのじゅうたんになりたかったトラ(ずくぼんじょ)
4.アディ・ニハァスの英雄(かにかにこそこそ)
第9回すずめの会 (於 富士見市立中央図書館) (2014.7.2)
プログラム
語りの会ずくぼんじょ
手遊び 「なっとうネバネバ体操」
1.びんぼうこびと
2.縄ない競争
3.ももたろう
三芳町おはなしサ−クル かにかにこそこそ
1.こすずめのぼうけん
2.九人のきょうだい
手遊び 「たなばたのかみさんが・・」
川越いろりばなしの会
1.くわずにょうぼう
2.風にのったヤン・フェツテグラ−フ
手遊び 「七夕」(手話をまじえて歌う)
富士見市おはなしボランティア すぷんふる
1.よめない手紙
2.屋根がチ−ズでできた家
3.たろべえづるのはなし
手遊び 「でんでんむしどこだ」
第8回すずめの会 (於 ふじみ野市立大井図書館) (2013.6.25)
プログラム ( )内は、各語りの会の名称
一部
1.世界で一番きれいな声 (かにかにこそこそ)
2.ふたりになった孫 (かにかにこそこそ)
3.炭焼長者 (かにかにこそこそ)
4.ジミ−・ヘイズとミュリエル (いろりばなしの会)
5.いちばんたいせつなもの (すぷんふる)
6.笛ふき岩 (すぷんふる)
7..おなべちゃん (ずくぼんじょ)
8.はうき屋のジョ−ン (ずくぼんじょ)
9.お茶つぼ道中(ずくぼんじょ)
二部
茶話会
第7回すずめの会 (於 クラッセ川越ホ−ル) (2012.7.2)
プログラム ( )内は、各語りの会の名称
一部
1.鬼のよめさま (いろりばなしの会)
2.風の神とオキクルミ (いろりばなしの会)
3.つるのあねさ (すぷんふる)
4.つるかめ (すぷんふる)
5.王申の禍 (かにかにこそこそ)
6.七人さきのおやじさま (かにかにこそこそ)
7..あなのはなし (ずくぼんじょ)
8.くわずにょうぼう (ずくぼんじょ)
二部
ほっこり昔ばなし 野辺喜江子
定例会
日時 毎月第3火曜日
9:30〜12:00
場所 埼玉県ふじみ野市立大井図書館 2階
代表
吉田 福江